片手 かたて | 宗派共通で使える略式念珠。輪が短く片手一周分の長さがあることからこのように呼ばれる。玉の大きさによって球数が変わるが、(女性用)は尺丸~尺二丸(6mm~8mm)男性用は大丸~(約10mm~)の玉サイズが主流 |
---|---|
振分 ふりわけ | 真言宗の正式念珠。108玉揃った本体部分を二重の輪にして使用するタイプで、房の数が表裏均等に振り分けられていることからこのように呼ばれる。真言宗の正式念珠ではあるが、房部分に特徴がないため他の宗派でも共通して使えることから、八宗用念珠とも呼ばれる。 |
法華 ほっけ | 日蓮宗の正式念珠。108玉を二つ輪にするタイプで、基本的に房部分が表裏で3:2に分かれる特徴を持つが、様々な流派ごとにそれぞれ形が異なる。 |
正宗用 しょうしゅうよう | 日蓮正宗の正式念珠。法華と形は同じで、房色のみ白に限られる。房は絹房と綿房、ナイロン房などがある。 |
日課念珠 にっかねんじゅ | 浄土宗の一般用正式念珠。108玉を二つに折るスタイルではなく、二つの輪を重ねあわせた独特の形をしており、日々のお勤めに日常的に使われることからこのように呼ばれる。(女性用)は八寸六万繰、男性用は九寸三万繰を主に使う(九寸六万繰もある)。日課念珠は念仏を唱えることを重視する浄土宗の教義にもとづいて考案されており、六万、三万という数字はそれぞれの数珠を使って数えられる念仏の回数の多さを示している(実際にカウントできる厳密な数字ではない)。男性用に三万繰、六万繰があるのに対し、女性用が六万繰のみに定められているのは、かつて仏門で女性は浄土に行くためには男性より多く念仏することが必要だとされていた頃のなごり。 |
門徒 もんと | 浄土真宗用の正式念珠。こちらも108玉を二つ輪にするタイプで、浄土真宗の信者と同じく門徒と呼ばれる。最大の特徴は裏の房に弟子玉がつかず、かわりに「蓮如結び」という特徴的な結びがほどこされていることである。 |
天台 てんだい | 宗派の名前であると同時に、天台宗用の数珠のことも指す。天台宗の正式念珠は、平玉、最多角(そろばん玉の形)などの玉の形に特徴があり、寺院関係者や得度を得た人のみが持つものとされ、通常は一般在家の人は使用しない。 |
看経 かんきん | 禅宗様の正式念珠で、108玉がそろい、片側にだけ房が下がっている。房は基本的に(男性用)が打紐、女性用が撚房となっており、曹洞宗、臨済宗とも共通の形をしているが、曹洞宗用のものは金属の輪を通してある(輪入/わいり)のが特徴。 |
腕輪(念珠) うでわ | 腕に着けるお守り。念珠の世界では、数珠を小さくしてお守りとして身に着けるために特化されたものを指す。親玉・二天玉・ボサ玉とそろったものもあるが念珠とは違うので、葬儀や法事などで数珠代わりに使うことはできない。最近ではボサ玉を使わず、ゴムが出ないように仕上げたタイプ(ブレスレットタイプ)が主流となっている。 |
主玉 おもだま | 数珠を形成するメインとなる玉。基本的に、正式念珠では煩悩の数を表す108個ある(※例外あり)。宗派によって、その半分の54玉からなる「半繰」念珠というものがある。また、もともと正式念珠を簡略化して生まれた片手念珠はそのさらに半分の27玉(男性用大丸片手)であったが、近年は玉サイズのバリエ一ションも増えたため、定められた輪のサイズに対する玉径によって、玉数は様々である。 |
中糸 なかいと | 数珠本体(主玉部分)に通す糸。通す玉の穴の大きさによって、太さが変わる。また、房の色などに合わせて白以外の色物を通すこともあり、素材は玉の材質に合わせて正絹・ナイロン • 綿などの種類が使い分けられる。切れにくい強化ナイロンなどの特殊な種類もある。 |
親玉 おやだま | 母珠(ぼじゅ)とも呼ぱれる。房の根本についている一番大きな玉で、正式念珠では主に向い合せた二か所に(例外有)、片手や腕輪には一か所ずつ入る。 |
表 おもて | 本体の両側に弟子が下がるタイプの念珠において、弟子部分の一方をさす呼称。通常は浄明が入り、中糸の結び目が出ない方が表とされる。 |
裏 うら | 本体の両側に弟子が下がるタイプの念珠において、表でないほうの弟子部分。中糸の結び目はこちらに出して始末される。浄明は入らない。 |
ボサ ぼさ | 主に看経、片手、腕輪などで親玉の下につく、円錐形をした玉。この玉を通して房に続く軸(じく)が出るかたちとなるが、弟子玉のつくタイプの念珠には使用されない。 |
向玉 むかいだま | 看経念珠において、親玉の向かい側に入る大玉。親玉よりはやや小ぶりで、房が付かないために主玉などと同じ貫通型のつくりをしている。一部の腕輪などにも使われるが、それをのぞいては看経のみに使われる。 |
四天玉 してんだま | 四菩薩ともいわれる。正式念珠の本体部分に四か所入る主玉より一回り小さな玉。(念珠の形によっては入らないものや四か所でないものがある) |
二天玉 にてんだま | 正式念珠の四天に当たる小玉で、片手や腕輪念珠に入る。親玉から左右均等な位置に入れるのが通常。 |
間玉 あいだま | 浄土宗 · 日課念珠の主玉(裏の方)の間に入る小さな玉。 |
軸 じく | 本体部分から弟子玉や房に連なるひも状の編み込み部分。 |
弟子玉 でしだま | 軸から房に向かう部分に並ぶ小玉。記子(きし)ともいう。宗派によって個数やっき方が異なり、用途によってお経や念仏、真言を読む回数をカウントするために玉の位置をスライドさせて使う事もある。 |
浄明 じょうみょう | 弟子の表側のみに入る小玉で、弟子玉の一種。他の弟子玉から離れたかたちで親玉の直下に入るが、宗派や数珠の種類によっては入らない場合もある。 |
ツユ つゆ | 弟子玉の最下部に入るしずく型の留め玉。正式念珠の場合はここから軸が伸び、房へと連結している。記子止(きしどめ)とも呼ぶ。 |
子付き輪 こつきわ | 浄土宗の日課念珠に入る。主玉部分と房部分を連結する役割を果たし、大きな輪に小さな輪が組み合わされたタイプのものを指す。素材は真鍮、銀、金、プラチナなどがある。 |
一つ輪 ひとつわ | 浄土宗の日課念珠、および曹洞宗の看経念珠に入る、シンプルな一重のリング状の金具。子付き輪と同じく真鍮のほか銀、金、プラチナなどの素材があり、玉のグレードなどに合わせて使い分けられる。 |
人絹 じんけん | 化学繊維によって再現された絹ふうの素材。房や念珠袋などに用いられる。 |
正絹 しょうけん | 天然シルク素材。房や念珠袋などに用いられる。 |
凡天 ぼんてん | 房の一種。細い糸を束にして刈り込み、丸いぼんぼり型に仕上げた昔ながらの房。 |
かがり凡天 かがりぼんてん | 房の一種。「釈迦凡天」や「小田巻凡天」ともよぱれ、従糸の凡天をより丈夫に再現するべく採用された。丸い木玉糸をかがりつけて作られている為、型崩れせず丈夫で、アジアンノットのような外観から人気が高まっている。 |
撚房 よりふさ | 房の形の種類。複数の糸が箒のように長く垂れ下がる形で、先が切られずに二つ折りで拠りかえされているのが特徴。 |
切房 きりふさ | 房の形の種類。複数の糸が箒のように長く垂れ下がる形で、先が拠りかえされずに切りそろえられる。拠り返しがないため、手触りはやわらかくボリュ一ムがあり、主に臨済宗の寺院用装東である出頭用装束や、浄土真宗西本願寺派の装束念珠などに使われる。 |
二五房 にごふさ | 撚房の一種。「二五」は二寸五分の略。長さが二寸五分あることからこう呼ぱれる。 |
二寸房 にすんふさ | 撚房の一種。その名の通り、長さが二寸あることからこう呼ばれる。最近は二五房が主流となりつつあるため、あまり見かけない。安田念珠店では子供用の数珠などに用いている。 |
匁 もんめ | 房のサイズを表す呼称。実際には「匁」は目方をあらわす単位だが、特に二五房より大きな撚房などは、四匁房、十二匁房など重さ由来の名称で呼ぱれる。(一匁=3.75g) |
頭 かしら | 撚房の上の部分につく球状に編み込まれたパ一ツ。網目からのぞく土台の色が金色のものは金頭で、金頭と区別して特に銀色のものを「銀頭」と呼ぶ。安田の念珠は主に金頭を使用している。 |
頭つき かしらつき | 頭(かしら)のついた房のこと。 |
新松 しんまつ | 頭のない撚房。一見切房のような形状をしており、頭がないため広がりやすくボリュ一ムのある印象の房。 |
打紐 うちひも | 主に男性用の片手や看経念珠に用いられるひも状の房。中糸として本体部分に通した先を編み込み、そのまま房として仕上げる。扱いやすいのが特徴。 |
人先 じんさき | 人絹の紐を使って仕上げた打紐風の房。 |
小糸 こいと | 正式念珠の寸法を表す。「八寸」の別称で、主に真言宗の振分数珠に対してこの呼称を用いる。親玉から親(向)玉までをぴんと張った直線距離(主玉54玉分の長さ)で約24cmのサイズ 。 |
八寸 はっすん | 正式数珠の寸法名で、親玉から反対側の親玉(向玉)までを真っ直ぐ伸ばした距離(主玉54玉分の長さ)で約24cmの大きさ。一般的には女性用サイズとされる(天台宗の平天台をのぞく) |
尺 しゃく | 正式数珠のサイズの一種。親玉から親玉(向玉)までを直線に伸ばした距離(主玉54玉分の長さ)で約30cmあり、男女兼用~男性用のサイズに相当する。 |
尺二 しゃくに | 正式念珠のサイズを表す名称で、二つの親玉の間(または親玉から向玉まで)をぴんと張って伸ばした距離(主玉54玉分の長さ)で約36cmあり、一般的な男性用サイズとされることが多い。 |
尺三 しゃくさん | 正式念珠の寸法を表す名称。親玉から反対側の親玉(向玉)までピンと真っ直ぐに伸ばした時の直線距離(主玉54玉分の長さ)が約39cmある。男性用サイズ。 |
尺六 しゃくろく | 正式数珠のサイズ名で、ふたつの親玉の間、または親玉~向玉までの間をぴんと引き伸ばした状態の(主玉54玉分の)長さが約48~52cmあり、行者用や寺院の儀式用念珠などがこの大きさになる。 |
二尺 にしゃく | 同じく正式念珠のサイズを表す呼称。親玉2つ(もしくは親玉と向玉)の間を真っ直ぐに張った状態で、その間の距離(主玉54玉分の長さ)が約60cmあるものを指す。寺院の儀式用念珠などに用いられる。 |
二尺二寸 にしゃくにすん | 正式数珠の寸法を表すことば。親玉から親玉(または向玉)までの間をぴんと引き伸ばした状態で、その間の直線距離(主玉54玉分の長さに相当)が約66cmある。主に寺院の儀式用念珠などに用いられる。 |
二双 にそう | 日蓮宗独特の寸法表現で、八寸(小糸)のことを指す。片手「二巻き」分の長さであることからこう呼ばれるようになった。二双法華は女性用の法華数珠である。 |
二双半 にそうはん | 同じく日蓮宗のみに使われる寸法表現で、尺のことを指す。片手を「二巻き半」できる長さという意味でこう呼ばれる。その他の宗派の数珠では尺は男女の中間サイズとされるが、法華の場合、二双半(尺)は一般的な男性用サイズとされることが多い(※派によって異なる) |
三双 さんそう | 日蓮宗固有のサイズ表現で、尺二のことを指す。片手に「三重」に巻ける長さとしてこう呼ばれる。三双法華は男性用サイズとして使用される。 |
小糸丸 こいとまる | 約5mm径の玉。小糸(八寸)の正式念珠に用いられる大きさの玉で、まれに腕輪数珠や女性用片手にも用いられる。 |
尺丸 しゃくまる | 約6mm径の玉。正式数珠の尺サイズに用いられる大きさの玉で、女性用の腕輪や片手念珠などにも用いられる。 |
尺一丸 しゃくいちまる | 約7mm径の玉。尺二の正式数珠に用いられる玉サイズで、一般的な女性用片手の玉の大きさでもある。腕輪数珠にも用いられる。 |
尺二丸 しゃくにまる | 約8mm径の玉。女性用片手や腕輪念珠にも用いられ、腕輸の場合は男女兼用サイズとされることが多い。正式念珠の玉としては尺三寸の数珠の主玉に用いられる。 |
尺三丸 しゃくさんまる | 約8~9mm径の玉。正式念珠のほか、やや大ぶりの腕輪数珠用にも用いられる。真言宗の場合はミカン玉の形のものも多用される。 |
大丸 だいまる | 約9~10mm径の玉。正式念珠では尺六装束や行者などの主玉として用いられ、片手数珠の場合は男性用サイズとなる。 |
四分玉 しぶだま | 約12mm径の玉。正式の数珠では二尺~二尺二寸装束の主玉として用いられ、一般的な男性用片手の玉サイズともされる。まれに腕輪用の玉にも用いられる。 |
18玉 じゅうはちだま | 約16mm径の玉。男性用片手に用いる場合は、四分玉よりも大ぶりで存在感のある仕上がりとなる。 |
装束 しょうぞく | 寺院の儀式などに使われる大型の数珠。宗派によってさまざまな形や種類がある。 |
出頭用 しゅっとうよう | 臨済宗の装束念珠。房はボリュ一ムのある切房で、赤房と白房があり、位によって持つ色が決っている。 |
大徳寺房 だいとくじぶさ | 臨済宗の装束数珠の中でも、大徳寺派のみで使われる特徴的な切房。頭部分に編み込んだような特徴があり、やはり位によって紅白を使い分ける。 |
ミカン玉 みかんだま | 玉の形を表すことぱ。丸玉ではなく、やや幅の広い楕円形の形をしている。 |
平玉 ひらだま | 玉の形の名称。ミカン玉よりも平たい形をしている(厚みや形状は様々な種類がある)天台宗用の数珠の主玉をはじめ、記数用の弟子玉にも使用される。(※記数…数を数えること) |
切子 きりこ | 玉の形の種類。天然石にカット加工を施したもので、石の種類などによってバリエ一ションがあり、32面、48面、128面などのカット数がある。 |
丸玉 まるだま | 玉の形の名前。ミカン玉や平玉ではない球体の玉を指す。(材質によって若干の形状差があることもある) |
唐木 からき | 紫檀(したん)、黒檀(こくたん)、鉄刀木(たがやさん)など、歴史ある輸入銘木をさし、主に中国を経由して持ち込まれたことから「唐木」と呼ぱれる。日本には奈良時代に持ち込まれ、特に、紫檀 • 黒檀 • 鉄刀木は三大唐木と呼ばれる。仏具や高級家具などに用いられる。 |
銘木 めいぼく | 一般には、鑑賞用に適した希少価値のある木材の総称。念珠材としては、唐木類のほか、黒柿(くろがき)、屋久杉(やくすぎ)、欅(けやき)、檜(ひのき)など様々な種類がある。 |
座具 ざぐ | 念珠袋の別称。念珠を収納するほか、机などに置く際に座布団のように下に敷く用途もある。 |
百萬遍 ひゃくまんべん | 百萬遍念仏のための大型数珠。正式は108玉を10倍した1080玉の半数で、540 玉。使用する床面積に合わせてー間半(約4.5畳)~9間(約40畳)といったようにバリエーションがあり、正式の場合は全体の長さによって玉の大きさが決まる。逆に玉数を定めず、床面積と玉の大きさを指定するタイプもあり、そちらは準正式と呼ぱれる。材質は乾燥割れの起こりにくい桜材を使用する。 |
看板念珠 かんきねんじゅ | 大玉で作った看板用の飾り数珠。百万遍と同じく、乾燥に強い桜材を用いて、中糸にロープを通して作られる。 |
安田念珠店は天和3年(江戸初期)、数珠の専門店として京都寺町六角に創業いたしました。安田製の数珠は、その他7つの直営店でもお求め頂けます。
2016年7月リニューアルOPEN
〒604-8072
京都市中京区寺町六角角
TEL.075-221-3735(代)
FAX. 075-221-3730
〒600-8216
京都府京都市下京区 塩小路下る東塩小路町901 京都駅ビル1階
「京小町」北館内
TEL.075-365-8698
店舗移転の為、2024年7月21日(日)より当面の間休業させて頂きます。
休業期間中のお問い合わせは、寺町本店(TEL:075-221-3735)までお願い致します。
〒600-8520
京都市下京区四条通河原町西入真町52番地6階リビング・美術のフロア「仏壇仏具コーナー」内
TEL.075-221-8811
〒103-8001
東京都中央区日本橋室町1-4-1
4階呉服売場内
TEL.03-3274-8294
FAX. 03-3493-2364
下記のお支払方法をご利用頂けます。
下記のお支払方法をご利用頂けます。
1回のご注文の商品代金合計が「1万5千円(税込)以上」の場合は、送料を無料サービスさせて頂きます。
さらに、代引決済の場合にも、代引手数料を無料サービスさせて頂きます。
(※数珠袋やブレスレットなど、お数珠以外のアイテムも対象です)
|
|
配達時間指定をご希望の方は、ご注文時に希望時間帯をご指定下さい。
※時間指定ができない地域がございますので、予めご了承下さい。
【 午前中 】 | 【 18時~20時 】 |
【 14時~16時 】 | 【 19時~21時 】 |
【 16時~18時 】 |
各種ギフトラッピングも無料にて、承っております。(御数珠以外の商品でもご対応致します。)
ご希望の際は、紙箱または桐箱を商品とともにご注文いただき、ラッピングオプションをご選択ください。
また、のし紙包装(文字入れ可能)も承りますので、ご用途に合わせてお気軽にお申し付け下さいませ。
のし紙包装につきましても紙箱または桐箱の商品ページよりオプションをご選択いただけます。
(プレゼント用の手提げ袋もサービス致します)
安田念珠店では、環境保全の観点から包装の簡易化を推進しております。お客様よりラッピングのご指定がない場合やご自宅用のお数珠については、ご家庭で処分して頂くものを減らすため、箱または袋の上から直接緩衝材に包むかたちでお届けさせて頂きます。何卒ご理解を賜わりますようお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
※■色は定休日です。ご対応は翌営業日になりますのでご了承下さい。
※実店舗とは営業日が異なります。詳しくは こちら をご覧下さい。